MESSAGE
メッセージ
【令和4年度第2次補正予算が成立しました】
それに伴って、足下の物価高騰対策やコロナ禍からの立ち上がり支援や事業基盤を再構築するための応援、金融政策やインボイス・賃上げ対応など様々な支援メニューが継続・拡充されております。
以下の各リンクをご参照くださいませ。
◆ 中小企業・小規模事業者等関連 令和4年度補正予算のポイント (PDF形式:764KB)
(以下は、[中小企業庁関係 令和3年度・令和4年度予算等]についてのチラシです!)
◆ インボイス制度の対応に取り組むみなさまへ(PDF形式:912KB)
◆ 大胆な賃上げに取り組むみなさまへ(PDF形式:716KB)
2023年1月1日・8日 MROラジオ『日曜ジャーナル』宮本しゅうじゲスト出演
MROラジオ『日曜ジャーナル』に宮本しゅうじがゲスト出演しました。
宮本しゅうじはなぜ参議院議員なのか

自由民主党石川県参議院比例区参議院議員。
私自身、そんな立場になることは想像もしていませんでした。
造り酒屋で生まれ、やんちゃな時期もありながら家業を継ぎ、次第に見えてきた小規模事業者を取り巻く現実。
商工会青年部での活動を通じて、それが全国共通の問題であることを知り、頑張っても報われない状況が、知られることなく放置されていることに危機感を抱きました。
“誰かが声をあげなければ”の想いは“誰かを待つのではなく気がついた者がやるべきだ”に変わり、参議院議員選に出馬。
平成25年の初当選以来、同じ立場の皆さんの代弁者として、そして政治との距離を近づける橋渡し役を自任し活動しています。
私自身、そんな立場になることは想像もしていませんでした。
造り酒屋で生まれ、やんちゃな時期もありながら家業を継ぎ、次第に見えてきた小規模事業者を取り巻く現実。
商工会青年部での活動を通じて、それが全国共通の問題であることを知り、頑張っても報われない状況が、知られることなく放置されていることに危機感を抱きました。
“誰かが声をあげなければ”の想いは“誰かを待つのではなく気がついた者がやるべきだ”に変わり、参議院議員選に出馬。
平成25年の初当選以来、同じ立場の皆さんの代弁者として、そして政治との距離を近づける橋渡し役を自任し活動しています。
宮本しゅうじはなぜ小規模事業者と向き合うのか
日本の全事業所数の85%を占めながら、中小企業と一括りにされ、国の施策が大企業に偏重する中で、日本経済の活況を下支えし、地域でなくてはならないサービスを生み出してきたのが小規模事業者。
成長に翳りが見え出すと、真っ先にその影響を被るのも彼らです。
「地方創生も地域に根差す“知られざる英雄”たちの力なしでは絵に描いた餅に過ぎない」そのためには地域を愛し、商売を越えたプラスアルファを生み出してきた小規模事業者が安心した経営を続ける仕組みが不可欠だと、同じ思いを持った全国の仲間とともに奔走。
その結果、国が初めて真正面から小規模事業者の価値を認め、これからの主役と位置付け支援する『小規模企業振興基本法』が公布・施行されたのです。
成長に翳りが見え出すと、真っ先にその影響を被るのも彼らです。
「地方創生も地域に根差す“知られざる英雄”たちの力なしでは絵に描いた餅に過ぎない」そのためには地域を愛し、商売を越えたプラスアルファを生み出してきた小規模事業者が安心した経営を続ける仕組みが不可欠だと、同じ思いを持った全国の仲間とともに奔走。
その結果、国が初めて真正面から小規模事業者の価値を認め、これからの主役と位置付け支援する『小規模企業振興基本法』が公布・施行されたのです。

今どんな変革が起きようとしているのか

小規模基本法は国からのエールだけではなく地域連携、人材確保・育成、経営改善、事業承継など小規模事業者の背中を押すきめの細かい数多くの施策も含まれています。
すでにこれらを活用し勢いを増している事業者もいますが、まだまだそのことを知らずに課題を抱え込んでいる事業者もいます。
このチャンスを生かすかどうかに、小規模事業者と地域の未来がかかっています。
国が投げかけた期待に何で応えるか。
それはあらゆる制度を利用して、商売を繁盛させること。そこで生まれる活力は必ずや地域をも活性化させます。
「みんなが主役」は一見、使い古されたフレーズですが、いま小規模事業者には本当にスポットが当たる舞台があるのです。
多くの小規模事業者が足元を見つめ直し、まなざしを受け止め、チャンスを生かし、未来への使命を見つけた時、この国に大きなうねりが生まれることは間違いありません。
共に悔いなく、やれることをやりましょう。
すでにこれらを活用し勢いを増している事業者もいますが、まだまだそのことを知らずに課題を抱え込んでいる事業者もいます。
このチャンスを生かすかどうかに、小規模事業者と地域の未来がかかっています。
国が投げかけた期待に何で応えるか。
それはあらゆる制度を利用して、商売を繁盛させること。そこで生まれる活力は必ずや地域をも活性化させます。
「みんなが主役」は一見、使い古されたフレーズですが、いま小規模事業者には本当にスポットが当たる舞台があるのです。
多くの小規模事業者が足元を見つめ直し、まなざしを受け止め、チャンスを生かし、未来への使命を見つけた時、この国に大きなうねりが生まれることは間違いありません。
共に悔いなく、やれることをやりましょう。
お知らせ
- 2023.06.07 憲法改正、企業支援など。。。
- 2023.06.06 産業界の声に耳を傾けて…
- 2023.06.05 西村やすとし経済産業大臣と一緒に視察
- 2023.06.04 個展へ挨拶、講演前に挨拶、演奏後に挨拶(^^♪
- 2023.06.03 石川県から財務省へ!
- 2023.06.02 山菜、蕎麦、生姜焼き、とんかつ
- 2023.06.01 新郎も新婦も芸術家♬
- 2023.05.31 商工会の総会に…岸田首相が!茂木幹事長が!西村経産大臣が!野村農水大臣が!