MESSAGE
メッセージ
《宮本しゅうじ政策情報》
弛まぬ努力と新たな挑戦を応援します!
平素より、参議院議員・宮本周司の活動に深いご理解と温かい応援をいただき、心より感謝申し上げます。
2013年7月の初当選から、中小企業や小規模事業者に寄り添った政治を実践し続け、今夏で丸十年が経ちました。 過去には経済産業大臣政務官を務め、現在は財務大臣政務官として努力を重ねております。 コロナ影響から立ち上がり、エネルギーや原材料の価格高騰を乗り越えて、石川県内の各種産業を盛り立てていくべく、様々な支援事業を実施する中で、皆様の努力と挑戦を後押しする多様なメニューと環境がございますので、主だったものをご案内させていただきます。 ご参照くださいませ。
ガソリンなど燃料油の新たな価格抑制策を9⽉7⽇から発動* 燃料油価格激変緩和事業
https://nenryo-gekihenkanwa.jp/pdf/outline5.pdf
https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/
ALPS処理水の海洋放出以降の一部の国・地域の輸入規制強化等に対する緊急支援* 【水産業を守る】政策パッケージ
https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230905001/20230905001-1.pdf
* ALPS処理水関連の輸入規制強化を踏まえた水産業の特定国・地域依存を分散するための緊急支援事業
https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230905001/20230905001-2.pdf
持続的成長を支援するべく、「挑戦する中小企業応援パッケージ」を策定* 挑戦する中小企業応援パッケージ
https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230830002/20230830002-1.pdf
ご参考まで…* 事業再構築補助金 第11回公募の受付中です!
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
* ものづくり補助金・小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・事業承継引継ぎ補助金
◆2023年度版【中小企業施策利用ガイドブック】 中小企業施策を利用・活用する際の手引書となるような施策の概要を、簡単に紹介している政策集です! 昨年までは印刷した冊子でしたが、本年度から紙媒体は廃止されましたので、電子媒体(PDF版)をご活用ください(^o^)/
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/2023/index.html
◆ ミラサポplus 中小企業事業者・小規模事業者の皆様に、様々な支援制度を「知ってもらう」「使ってもらう」ことを目指す総合支援サイトです。
希望条件に合う支援制度をわかりやすく検索できる『制度ナビ』があり、各制度の説明や申請方法をご案内しています。
また、「いろいろな活用事例を知りたい」「経営について相談したい」など、情報提供のみならず、サポートが可能な支援者・支援機関のご紹介や検索機能を設けています。
◇ 厚生労働省の各種助成金・奨励金などの制度〈厚生労働省ホームページ〉
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/joseikin_shoureikin/index.html
政策情報を一覧にまとめたPDFもご用意しておりますので、ご参照ください。
宮本しゅうじ政策情報(PDF形式:75KB)
宮本しゅうじはなぜ参議院議員なのか

私自身、そんな立場になることは想像もしていませんでした。
造り酒屋で生まれ、やんちゃな時期もありながら家業を継ぎ、次第に見えてきた小規模事業者を取り巻く現実。
商工会青年部での活動を通じて、それが全国共通の問題であることを知り、頑張っても報われない状況が、知られることなく放置されていることに危機感を抱きました。
“誰かが声をあげなければ”の想いは“誰かを待つのではなく気がついた者がやるべきだ”に変わり、参議院議員選に出馬。
平成25年の初当選以来、同じ立場の皆さんの代弁者として、そして政治との距離を近づける橋渡し役を自任し活動しています。
宮本しゅうじはなぜ小規模事業者と向き合うのか
成長に翳りが見え出すと、真っ先にその影響を被るのも彼らです。
「地方創生も地域に根差す“知られざる英雄”たちの力なしでは絵に描いた餅に過ぎない」そのためには地域を愛し、商売を越えたプラスアルファを生み出してきた小規模事業者が安心した経営を続ける仕組みが不可欠だと、同じ思いを持った全国の仲間とともに奔走。
その結果、国が初めて真正面から小規模事業者の価値を認め、これからの主役と位置付け支援する『小規模企業振興基本法』が公布・施行されたのです。

今どんな変革が起きようとしているのか

すでにこれらを活用し勢いを増している事業者もいますが、まだまだそのことを知らずに課題を抱え込んでいる事業者もいます。
このチャンスを生かすかどうかに、小規模事業者と地域の未来がかかっています。
国が投げかけた期待に何で応えるか。
それはあらゆる制度を利用して、商売を繁盛させること。そこで生まれる活力は必ずや地域をも活性化させます。
「みんなが主役」は一見、使い古されたフレーズですが、いま小規模事業者には本当にスポットが当たる舞台があるのです。
多くの小規模事業者が足元を見つめ直し、まなざしを受け止め、チャンスを生かし、未来への使命を見つけた時、この国に大きなうねりが生まれることは間違いありません。
共に悔いなく、やれることをやりましょう。
お知らせ
- 2023.09.29 臨時国会が来月20日に召集!!…される見込み。
- 2023.09.28 医療・農業・漁業・林業
- 2023.09.27 食品王国いしかわ 百万石マルシェ 2023
- 2023.09.26 感謝と初心を大切にしながら…
- 2023.09.25 久しぶりに、友のお墓参りへ。
- 2023.09.24 最涯(さいはて)の地からスタート!
- 2023.09.22 越智としゆき議員、ようこそ石川県へ!
- 2023.09.21 『旬』と『滋味』を考える。